日本の出生率に近づく先進国
アメリカは2016年に過去最低を記録した出生率。
2016年、15〜44歳の女性1000人あたりの出生率は62人となり、過去最低を記録した。
トイザらスの破綻は少子化か。
UBSの2016年のレポートによると、アメリカなど先進国における生産年齢人口と、
それ以外の人口の比率は、1990年代の日本の比率に似ている。
人口統計学の専門家は、この出生率の低下がアメリカ経済の縮小の予兆だと心配する。
韓国では
韓国で出生児数の低下が深刻化だ。昨年1年間の出生児数は過去最低となる35.7万人で、合計特殊出生率は1.05であった。
出生率、1.05で過去最低に ソウルは0.84と深刻だ。
韓国は数年のうちに“人口絶壁”になると言われ、オックスフォード人口問題研究所が「地球上で真っ先に消え去る国は韓国」と指摘した。
『朝鮮日報』が報じたように、韓国政府は「この12年間に126兆ウォン(約12兆6000億円)をつぎ込み」問題解決を図った。それでも「少子化問題を解決でず。
中国は
中国政府は2016年に「一人っ子政策」を緩和し、高齢化や若年労働者不足を解決を図った。
しかし、20年にわたり人口減少が続いている。
人口減続く中国「一人っ子政策廃止」でも出生率は日本以下 なのだ。
中国のメディア「China Daily」政府の統計では、2017年に出生した新生児の数は1723万人で、出生率は1.24%であった。
「一人っ子政策」廃止も出生率は日本以下の中国 経済にも影響 している。
これは日本の1.46%(2015年)を下回っている。China Dailyのコラムはこの状況が、
将来的にマイナスの効果を中国にもたらすと述べている。
・フランスでは?
フランスの出生率が、2017年で3年連続の低下となった。
なぜフランスの出生率が低下? 充実した子育て支援も3年連続減だ。
2018年1月1日時点の人口調査で、フランスの合計特殊出生率が
前年度の1.92人から2.1ポイント減少し1.88人になった
依然としてヨーロッパトップの合計特殊出生率ではありますが、減少するのは2015年から連続3年目だ。
・そんな中、出生率が高い国がある
ドイツでは2016年、移民の大量流入を背景に出生率が急上昇し、43年ぶり高水準を記録した。
公式統計によると2016年のドイツの出生数は79万2131人で、前年比7.0%の増加となった。
このうちドイツ人女性の出生数は60万7500人で同約3.0%増だったのに対し、
非ドイツ人女性の出生数は18万4660人で、同25%も増加した。
好景気や政府による支援策、移民の増加が押し上げ要因となった。
・どんな支援策があった?
人口の高齢化問題に直面するドイツは、過去10年間で出生率上昇を目指し家族支援策を拡大するなどしている。
移民が出生率を押し上げている
日本も移民を受け入れないと、韓国のように絶滅してしまうかもしれない。
もう移民抜きで将来の日本はないような感じさえする
仕方ないことか
残念だ。
日本の出生率があがらない。
- 2018.04.19 Thursday
- 社会
- 20:38
- comments(0)
- trackbacks(0)
- by seanob